最近のトラックバック

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »

2008年2月22日 (金)

料理教室その6

いよいよ料理教室も終盤にさしかかってきました。
今回は日常の晩ご飯にぴったりといった感じの料理です。

Dsc01085手前から「かやくご飯」
煮干し、干しエビ、昆布、酒、水をあわせ4時間以上おき、火にかけ漉して出汁を作ります。
具材はにんじん、ゴボウ、こんにゃく、油揚げ。
鶏肉は茹でたものに醤油をあわせ、炊きあがり寸前に加えると身が固くならないそうです。
蒸らしの時に少量の酒をふれば完成。

次に「半熟卵のやまかけ」
簡単に作れますが、おいしかったなぁ~
卵は酢を入れて沸騰したお湯でポーチドエッグにします。
細かくたたいた長いもと明太子を混ぜあわせ卵の上にかけ、ネギをあしらいます。
味付けはさっぱりとポン酢。

メインは「つくねの代わり揚げ」
細かく切った大葉、生姜を合い挽き肉に混ぜて調味します。
このまま焼くだけではおもしろくないので、4等分に切った春巻きの皮で三角に包み卵白パン粉をつけて揚げます。
包むときにできる限り空気を抜かないと揚げるときにふくらんでしまいます。

出汁以外はさほど時間がかからない今回の料理。
晩ご飯にはぴったりです。

2008年2月 7日 (木)

料理教室その5

今回は予定通り中華です。

Dsc01083今回もなかなかおいしいものができました(^ー^)
手前から「白身魚の中華丼」
身は「め鯛」で、下味を付け、片栗粉を薄くまぶして油で焼いたものです。
あんの方は塩茹でした小松菜、筍、椎茸をスープで煮て焼いた魚を加え、片栗粉でとろみをつけ、最後にごま油で仕上げます。
基本的に塩ベースのあっさりした中華丼です。

左上は「豆腐ときのこのスープ」
手羽元とネギを入れて1時間弱煮込んでスープをとります。
一度こしたスープにしめじと舞茸、色紙に切った豆腐を加え、とろみをつけ、三つ葉で仕上げます。
味は酒、塩、醤油、ごま油で整えました。
こちらも塩ベースのあっさりスープです。

一番上が「大根餃子」です。
これは食べてびっくりの餃子です。
短冊に切った大根とセロリを塩でもみ、水気を抜きます。
豚挽肉も塩、酒、醤油、生姜みじん切りで調味し、上の大根とセロリを加えます。
それを今回はワンタンの皮で包みました。
焼いて食べてみてびっくり!
大根の食感がまるでぷりぷりした海老でした。
ワンタンの皮も下はカリカリ、上はふんわりとしており、具とベストマッチ。
これは早速自宅でも作ってみました。

本日の3品はあっさりした中華丼とスープに、味のしっかりした餃子と全体的にバランスがとれているのも勉強になりました。

2008年2月 4日 (月)

テントシューズ到着

本日、早くもテントシューズが到着いたしました。
Ts想像していた以上にダウン量が多く、そして大きいです。
寝るときのことを考えて、足の裏の部分にもダウンが注入されており、とても暖かそう。
足だけにダウン100gは贅沢ですな。
もちろん早速履いてみましたが、履いて数分もすると自分の熱でポカポカしてきます。
早く雪中キャンプ行きてぇ~(笑)

2008年2月 2日 (土)

ナンガ お年玉プレゼント当選!

ナンガのお年玉プレゼントに当選してしまいました(^_^)v
ナンガの会員登録(登録すると会員価格で商品を購入できる)をしているのですが、1月の下旬に「会員限定お年玉プレゼント企画」のメールをいただきました。
早速アクセスしてみると、シュラフやシュラフカバーと共にテントシューズもプレゼント商品になっておりました。
シュラフで寝るときに特に冷えるのはつま先であるため、以前から非常に気になっていた商品でしたのでダメもとで応募してみたところ、昨日当選のメールがきました!

Ts普通に買うと5000円以上もする商品なのに、頂いてしまってもいいのでしょうか?(笑)
足を覆うだけなのに、なんと100gもダウン使っているらしいです・・・
これは暖かいだろうなぁ~
今シーズンの雪中キャンプが楽しみになりました。



普段からナンガのシュラフを愛用している私ですが、ダウンの質等とても優れた製品だと思います。
余裕ができたら、晩秋用のシュラフ購入も検討してみたいと思います。

« 2008年1月 | トップページ | 2008年3月 »