最近のトラックバック

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »

2008年7月29日 (火)

崖の上のポニョ

Dsc00294今日は夏休みとって子供達とポニョ観てきました。
宮崎作品というだけあって、いろいろな大人達からの批評を受けることになると思いますが、子供達は楽しんでくれたようです。
かくいう私も、映画の第一声「ポニョの妹達」の声が矢野顕子でびっくりして、そのままどんどん引き込まれました。
三鷹で観た「やどさがし」も素晴らしかったけど、今回のポニョの妹たちもはまり役だと思います。
ついついタモリさんも出るのかな?と期待してしまいました。。。
画的にはとってもシンプルでなんだか昔のアニメを見ているみたい。
ここのところのジブリ作品とはだいぶ感じが違うような気がします。

ラスト藤岡藤巻のお二人と大橋のぞみちゃんの歌を聴いて映画館を出ると、親子3人で同じ歌を口ずさんでおりました

2008年7月26日 (土)

レジ袋・割り箸追放は本当にエコか?

最近、私の職場にある売店でレジ袋と割り箸の使用を原則やめてしまいました。
「環境に優しい行動を率先して行う」ということらしいのですが・・・

私はかなり前からスーパーで夕飯の買い物をするときにエコバッグと呼ばれるバッグ(エコバッグはエコではありません)を使っていますが、その理由は、いちいち買い物かごからレジ袋に移さなくてもよいからという単純なものです。
スーパーのレジでは買い物かごから買い物かごへ品物を移し、さらにそれをレジ袋に移すという当たり前のようで、無駄なことが行われています。

話を戻しますが、レジ袋や割り箸を使わないことが本当にエコなのでしょうか?
世の中(偽の)エコで儲かる人のおかげで、エコという言葉だけが先行してしまっているような気がします。
トヨタの「エコ替え」なんてCMみたときはあまりのくだらなさに怒りを通り越して悲しみを覚えました。
関根勤さんや、菊池桃子さんは好きなのですが・・・
乗り替えられた車を国内で100%リサイクルするならまだしも、回収した中古車を途上国へ輸出してしまっては環境的にはエコでもなんでもなく、エコに関する人の善意を悪用した商売といわざるを得ません。
もちろん環境問題をたくさんの人が考えることはとても重要なことだと思いますが、本当に環境にとってよいことをしているのかどうかは、利権等の不透明な部分がいっぱいありすぎて難しい問題です。

レジ袋については、元々掘った時点で燃やして捨てていた石油の一部分を利用しています。
箸については、きちんと日本の森林を管理・育成し、間伐材等を利用していけば端材のゴミを減らすことができ、同時に外国の森林を伐採し、材木として使えるような上等な木材を箸にすることも防げます。
ちなみにうちのカミさんは使い終わった割り箸を何度か洗って使います(笑)
ペットボトルのリサイクルも叫ばれていますが、リサイクルするためにペットボトル自体以上の石油を使ってしまうのでは意味がありません。
条件を整え、きちんと燃やして熱源等に利用するか、家庭で洗って使い回すぐらいの心構えを持つべきです。

そろそろみんな気がつき始めた「おかしなエコ」問題。
ずっと前から私自身言ってきたことですが、リサイクルよりも先にやらなくてはならないことはリペア
なんじゃないでしょうか?
古くなったものでも、磨いたり修理(リペア)したりして使い続ける。
そういう人を私は格好いい!と思うのと同時に、自分もそうなりたいと思ってしまうのであります。

るるるの歌


今日はこれから心肺蘇生法普及員養成講座へ行って参ります。
出勤支度をしていると上の娘が「パパ、るるるの歌観てみぃ!」と・・・
早速YouTube覗いてみると、延々と韻を踏んでおり脳裏に焼き付きます。
あ~今日は一日頭の中がこのメロディーだわ

2008年7月25日 (金)

外国産ウナギの食べ方

我が家では土曜丑の日の次の日に外国産ウナギを食べました。
普段からたまーにウナギは食べるので、特に土用丑の日にこだわりはございません。
一日過ぎただけでちょっと安くなるし

国産ウナギは年に一度食べるか食べないかですが、最近は偽装問題なんかがあったりでどれが本当の国産ウナギやら・・・困ったものです。
ウナギ屋に行っても完全には信用できない嫌な時代になったものです。

Dsc00293外国産ウナギでも多少の手間をかければふわっと柔らかく食べることができます。
レンジでチンはちょっと
我が家の場合はフライパンで酒蒸しします。
身が1/3ほど沈むぐらい日本酒を入れ、ふたをして強火で蒸します。
ちゃんとアルコール飛ばさないと、子供が酔っぱらってしまいます(笑)
最後は火加減を工夫してタレを残せば完璧です。

この画像には穴子も混じっていますが見ただけで気が付いた人はいたでしょうか・・・?

2008年7月22日 (火)

ポチッとリビングメッシュエッグ

スノーピーク(snow peak) リビングメッシュエッグ
スノーピーク(snow peak) リビングメッシュエッグ

かねてより購入を検討しておりましたリビングメッシュエッグ(リビング用シェルター)の購入に踏み切りました。
来月ファミリーキャンプへ出かけるためと、ポイント10%還元(これがおおきい)にやられました。
今まで使わずにおいたナチュラムのポイントがかなりあったので、なんと2万円程度で購入できました
入荷待ちなので届くのは月末頃になるかと思いますが楽しみでございます。

2008年7月21日 (月)

家族サービス(山形米沢編)

今日は久しぶりにジムニーで隣県の山形まで遊びに行ってまいりました。

1向かった先は山形にある米沢市上杉博物館です。
少しでも景色のいいところを走りたかったため、裏磐梯檜原湖から西吾妻スカイバレーを抜けて米沢入りしました。
今までは地図を入念にチェックしたりしていたのですが、ナビだとそんな苦労が全くなくなってしまいますね。


2さて、なぜ上杉博物館へやってきたかといいますと・・・
ゲゲゲの鬼太郎と、妖怪不思議ワールドの企画展が開催されていたためです。
実写版鬼太郎の2作目も娘を連れて行かなければなりませんが、それはすいている平日に行くことにします。
大人も楽しめる内容でなんだかんだで1時間半以上観ておりました


3博物館の近くにある大きなお店でおみやげを仕入れたのですが、近くのお店で美味しそうなものを発見!
大きな牛串?
いやいや違います。
実はこれ濡れせんべいなのです。
もっちりとした食感が絶妙でした。
米沢行った時の楽しみが一つ増えました

2008年7月17日 (木)

キリン 35巻

Kirinいやぁ、長かったですねぇ~
最新の35巻でやっとガルーダの章が終わりました。
現在、私が唯一全巻を買いそろえているコミックですが次の章も楽しみです。
キャンプツーリングライダーとしては北海道編あたりが一番楽しめましたが、全編を通しての「バイク乗り」としての特別性がやはり魅力でしょうか。

孤独を愛する者よ
群れを恐れることもなく
群れることを恐れる必要もない
だが醜悪な
群れの小社会の
住人となっては
ならない
~キリン35巻から引用~

バイク乗りたるものかくありたい。。。

2008年7月15日 (火)

劇団四季 ライオンキング

Dsc03675東京家族旅行二日目は浅草寺散策のあとに浜松町で劇団四季のライオンキングを観てきました。
S1席通路側だったのですが、ステージまでちょうどよい距離でよかったです。
目の前に座っていたおっさんの頭が少々じゃまでしたが・・・
この日は劇団四季創立55周年の前日でした。
全体的には、さすが四季のミュージカルでしたが、主役のシンバよりティモンを演じていた役者さんが本当に素晴らしかった。
ヤングシンバやヤングナラは小学校高学年~中学生ぐらいなのですが、この子達もすごいですね。
たぶん週に1、2日ぐらいは学校を休んで舞台に立っているのでしょうけど、将来はやっぱり役者さんになるんだろうか。。。

そうそう頻繁に観ることはできませんが、今回カミさんのおかげで貴重な体験をさせて頂きました。
でも、そろそろキャンプにも行きたくなってきたなぁ~

2008年7月14日 (月)

家族サービス(東京編)

先週末に引き続き今週末も東京方面へ出かけてきましたが、予想通りかなりな暑さで父ちゃんはバテバテっす
ということで、早速本日夏休み休暇を取得させていただきました。
それに引き替え子供達の元気なこと!
真っ赤な顔して熱中症になるんじゃないかと心配しましたが、そんなことはお構いなしで走り回っておりました。

Imgp0412今回ホテルが浅草だったため雷門や浅草寺周辺も散策して参りました。
ん?なんか、画像間違えた・・・


Dsc03672小学生の頃に浅草五丁目に住んでいたことがあり、浅草寺周辺ではよく遊びました。
そんな景色を子供達にも見せてやりたかったのですが、子供の目線で人混みの中だと、たくさんのお腹しか見ることはできませんね・・・
今度はもう少し涼しくて、すいている時期に遊びに行きたいものです。


2008年7月11日 (金)

夏休み前 家族サービス

なんとか今週も仕事逃げ切りましたっ!
明日から明後日にかけて東京方面家族サービスへ行って参ります。

Dsc01743初日は新幹線の始発に乗って定番ディズニーランド。
夜は浅草泊なのですが先週に引き続きもる氏と宴会予定(^ー^)
お父さんには夜の部がないとねぇ(笑)


翌日曜日の午前中は懐かしの浅草方面散策。
浅草寺へ行くのは私も数年ぶりです。
あんずボー売っている駄菓子屋や工場を見学・・・はしません(^_^;)
午後は劇団四季のライオンキングを観てきます。
カミさん曰くなかなかとれない席がとれたそうなので、ちょっと楽しみです。

2008年7月10日 (木)

EN-4500 ジムニーでの使用レポ

先日ジムニーにナビ(EN-4500)を取り付けたのですが、その使用感などについて書いてみます。
全体的な感想としては、今までしゃべらず案内しないナビ(ガーミン)しか使ったことがない私にとっては便利だなぁ~の一言。
ナビが無くて道に迷うのも旅の一興かとも思いますが、ガソリンを無駄に消費するのを抑えるための有用なアイテムであることは間違いないようです。
普通に目的地へ向かうときはもちろん、見知らぬ土地で急にコンビニを探すなんて場合も大変助かりました。
もちろんルート検索については100%信用できるものではありませんが、そこはあくまで道具ですので、人間による実走行ルートの補正~ナビのリルートで対応すればいいだけのことです。
ちなみにリルートもそこそこ早いので、よほど細々とした場所でなければ問題ないでしょう。

Dsc03636画像はルート案内中に分岐点にさしかかり、2画面表示に切り替わったところです。
インダッシュの場合だと7インチが主流であり、大きいことにもちろん問題はありませんが、4.3インチ(480×272)ドットの液晶でもカーナビの機能的には十分な大きさだと私は思います。
分岐が近づくと、数キロ手前から音声案内が流れ、直前までは500m、300m、直前と適度な割合とタイミングで教えてくれます。
この辺は特にうるさすぎず好感が持てます。

ただ、タッチパネルで入力する際、一部のボタンが小さく使いにくさを感じたことがありました。
この辺はスタライズペンを使ったりすることである程度解消されるらしいですが、あまり頻繁に使用するわけでもないので、そこまではしたくないような・・・
もう少し扱いやすいボタンの大きさなら最高ですね。

マルチメディア関係はSDカードに保存した画像、音楽、動画ファイルを再生できますが、地図ソフト等が入っているSDカードを差し替えて使用することが推奨されているので、たぶん使うことはないかな・・・
逆にSDカードに格納されている地図は、メーカーサイトからダウンロードして更新可能らしいのはうれしいところです。

地図については特に派手な3D表示とかはありませんが(元々ナビにあんなものが必要なのでしょうか・・・)、シンプルすぎず、複雑すぎずちょうどいい情報量です。
最近はナビに限らず、技術進歩に伴いGUIを派手にする傾向があるような気がしますが、基本性能やセンスが最も重要かと思います。
大きいだけで、いまいちセンスの悪いWindows Vistはこけたしなぁ~(笑)

2008年7月 8日 (火)

初めての大人買い(あんずボー)

えへへ・・・初めて駄菓子の大人買いをしてしまいました
私が小学生の頃住んでいた浅草の駄菓子屋には必ずこのあんずボーを凍らせた物が売られていて、毎日のように食べていたのですが、大人になってからというもの食べる機会になかなか恵まれませんでした。
ここを読むと、西浅草で作られており、関東圏以外ではほとんど売られていないようです。

Dsc03653それが昨日イオンタウン内にある夢やという駄菓子専門店(?)でバラで売られているではありませんか!
陳列棚の後ろを覗くと、なんと箱入り(20本)も発見。
もちろん速攻で大人(箱)買いです。
レジにおいたときは、懐かしさと、大人買いの興奮のため声が少し裏返ってしまいました(笑)
早速、凍らせて本日食べてみました。
うーん、懐かしい味です
ついつい2本、3本と・・・

2008年7月 7日 (月)

めがね番長

Dsc00267_afterめがね愛用6000万人の皆様こんにちは。
世の中の半分の人はめがね愛用者との調査結果があるほどなのに、めがねを多方面から語る番組ってほとんどありません。
そんな中でみうらじゅん氏といとうせいこう氏の「めがね番長」はまじめ(?)にめがねを語るものであります。
もちろん私もめがね人。
めがね上等!裸眼厳禁!しびれました(笑)

普段、めがね人がふと気になるところに切り込んでくるこの二人。
入浴から夜の営みまでめがねの正しい取り扱いは奥が深いです。。。
めがね人にはおすすめです!

2008年7月 5日 (土)

久しぶりのポタリング

今日の午前中は下の娘の幼稚園参観日~ピアノ教室のおつきあいでしたが、午後からはフリーになったため、久しぶりのポタリングに出ました。
気温は余裕で30℃を超えており途中1Lもの水分を補給しながら、約20km走りました。
それでも体重が-1.2kg!
ビール飲んだら戻ってしまうでしょうけど・・・(^_^;)
それにしても暑かったぁ~

Sasanokawa東北本線を挟んだ笹の川酒造
こんな暑い日はビールもいいけど、キリっと冷やした冷酒もいいなぁ~

2008年7月 4日 (金)

東京出張

昨日今日と久しぶりに東京へ出張しておりました。
まぁ、仕事の方は講演を聴くだけなので半分はうとうとしておりましたが・・・(笑)

急な出張だったため、ホテルは上野駅前の(超)昭和レトロ。
お風呂は共同でしたが200尺の深さからくみだした井戸水を沸かしたものでした。

Ueno夜はもる氏とホテル隣の焼鳥屋で一杯。。。
いや、一杯どころかいつものようにへべれけになるまで飲んでしまいました。
安い店のはずがお会計は1万円ちかかったです
翌日は二日酔いでふらふら~
もる氏は電車寝過ごして帰宅できなかったそうな・・・

2008年7月 2日 (水)

マルベリー(桑)サワー

先日、桑の実の第一回目の収穫で結構な量がとれて、ジャムを作ってみたのですが、その後もうれしいことに毎日毎日どんどん熟れた実ができてきます。
同じくジャムを作ってみてもよかったのですが、今回はグレナデンシロップならぬマルベリーシロップを作ってみました。
マルベリーシロップなんていまだかつて誰も作ったことは無いと思いますが、焼酎のソーダ割りに入れればオリジナルのマルベリーサワーができるはず・・・
作り方はジャムと一緒ですが、水分を若干多めに残します。

Kuwa早速焼酎のソーダ割りに入れてみました。
とてもきれいな色で娘が飲みたがっておりましたが、アルコールなので飲ませるわけにはいきません(笑)
ただ、シロップという割りには、砂糖を抑えすぎたためかサワー自体に甘みはほとんどありません。
もう少し甘くてもよかったなぁ~
この辺の加減は難しいですね。


器:長女作

2008年7月 1日 (火)

WILD1オリジナルコット

いままでBARTの折りたたみ式コットを使用しておりましたが、先日、上小川においてペンタの下で寝た際に、寝面高が高すぎるという問題がありました。(寝ているとペンタにシュラフが触れてしまう)
また、BARTのコットは収納時はワンタッチで設置できる利便性から、どうしても大きくなってしまい、バイクはもちろんジムニーでの運搬にもちょっと問題があります。
寝心地はいいので今後も自宅なんかでは使う予定ですが、もっとコンパクトなコットを探しておりました。
もちろん、大枚をはたけばそれなりにコンパクトな商品もあるのですが、コットに1万円以上も投資するつもりは私には全くございません(笑)
ロゴス(LOGOS) コンパクトキャンプベット
ロゴス(LOGOS) コンパクトキャンプベット

そこで見つけたのがロゴスコンパクトキャンプベットです。
リビングシェルター購入の際には一緒に購入しようかな・・・と思っていたのですが、先日ふらっとWILD1を覗いてみるとWILD1オリジナル(おそらくOEMでロゴスと同等品)で2,000円を切る格安で販売されておりました。
もちろん即購入です。


Dsc03640その構造上、収納時の長さはこれだけありますが、それでもかなりコンパクトで軽量です。

Dsc03645ワンタッチで設置完了というわけにはいかず、設置には力とコツが必要です。
コットを支える4つの足がなかなか刺さらない。。。
寝心地自体は問題ないので、この設置の手間は価格を考えるとやむを得ないと思います。

Dsc03650BARTのコットと設置時の大きさ比較。
全長と全幅はほとんど似たようなものですが、高さは1/3程度でしょうか。


一見、頼りなさげな足ですが、スチール製で思ったよりもかなり丈夫な感じですし、寝心地も申し分ありません。
コストパフォーマンスがいいおすすめコットです。

« 2008年6月 | トップページ | 2008年8月 »