郡山市からの避難について
何人かの方から郡山市から避難すべきか否かのご質問をいただきました。
正直、私にもそこに正確な答えはありません。
ただ今回の事案に関しては避難しなければならない明確な根拠もないのが事実です。
私はあちこちでこんな話をしました。
ある水害で避難にあわれた方から
「役場から避難勧告が出なかったから避難しなかった!」
「なんで役場は避難勧告(あるいは指示)をもっと早く出さなかったんだ!」
「避難勧告がなく避難しなかったために被害にあってしまった!」
という意見が寄せられた。。。
一見もっとものようなこれらの意見ですが、どこか変だと思いませんか?
これってある意味偏った情報依存です。
たしかに行政ってのは住民の安心安全を守る責務があります。
けど、震災時にすべて理想どおりのことができるかと問われれば、そんなの誰が考えても困難です。
役場が避難勧告等を出さなければ避難できないなんて自分の大切な命を行政に預けすぎです。
そのような状況の中で自分の身を守るのは結局自分でしかない、というのが現実なんじゃないかなぁ~と私は思います。
で、話を戻しますが冒頭の「郡山市から避難すべきか否か」については、それぞれみなさんが良く考えて実行に移すしかありません。
私は最後のギリギリまでとどまり責務を全うしますが、郡山の現状に不安がある方は精神衛生上(近県よりも)遠くに避難してもいいかと思います。
ただ、昨日(連休明けの平日)から経済活動が再開し始めているところも見受けられ、さらに、今後福島原発の鎮静に中長期的な対策が必要となるような現状を踏まえると、各自の有給休暇の残日数に不安もあります。
2、3日程度の話ではなく数週間(あるいは数ヶ月)の話になると私は思っています。
今も最前線で働いている東電、自衛隊、消防、警察等の関係機関各位の御努力に深く感謝申し上げます。
災害対策にあたるべき公務員も逃げることなく最後まで仕事をするのが当然ですから頑張ってください!!
公務員が税金泥棒なんて言われないためにも・・・
« そろそろ交代 | トップページ | 二週間ぶりの我が机 »
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
寒さが続きますね~今年程春が望まれる年は無いでしょうね。
今回の原発事故が現在最悪の状態から若干の
明るい方向へ行っている事は現場で作業されて
いる方達に感謝します。
でも、想定外は事原発には許されませんね、焚き火なら水かけたら消えますけどね。
早期の正常化になる事を願います。
ヤバイと思ったらすぐに逃げるのが鉄則です。あくまで自己責任で。
先週改めて郡山と原発の距離を計りました
その近さに気が気じゃございません。
徐々に弊社の物流も回復してきております。
一気にはいかないでしょうけど、物を届ける
仕事に専念します。
お体気をつけてくださいませ。
投稿: ren | 2011年3月23日 (水) 09:49
九州の地から、どのようなお言葉をおかけしたら良いか悩みまくっておりました。
兎に角、お体だけはお大事になさってください。
投稿: 半クラ!! | 2011年3月23日 (水) 15:22
>renさん
相変わらずガソリンスタンドには長蛇の列、コンビニは品物無しの状態が続いておりますが、食料品等はスーパーでもある程度購入することができるのでだいぶましになりました。
明日は震災以来久方ぶりに本来の職場へ復帰です(笑)
早く普通の生活に戻りたいものです。。。
>半クラさん
コメントありがとうございます!
生活の方もだいぶ平穏を取り戻しつつあります。
問題は原発ですが、こいつはしばらくかかりそうです。
東電が未だに「廃炉する」と明言しないあたり、ちょっと歯がゆかったりもします。
どのみち福島県では原発の再稼働は困難だと思いますが。。。
投稿: まれ | 2011年3月23日 (水) 22:12