最近のトラックバック

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

2015年9月14日 (月)

パソコン新調

自分自身すっかり存在を忘れるような始末のこのブログ

パソコンネタができたので久しぶりに更新してみます。

2008年5月から使用していたメインマシンですが、取り込んだホームビデオの再生すら厳しい状態。
Core 2搭載マシンでメモリーやビデオカードも増強して騙し騙し使っていましたが流石に限界でした。
なんといってもOSがVistaというのが致命傷(笑)

他のマシンにインストールしたWindows10の使い勝手がなかなかよかったので、今回メインマシンもWindows10で新調することにしました。
ちょうど、Core i7の第6世代が発売開始されたのもいいタイミングでした。

主なスペックは
CPU:Core i7-6700
マザーボード:インテルH170
SSD:120GB
ハードディスク:1TB
メモリ:8GB(4GBx2) DDR4
グラボ:NVIDIA GeForce GTX960 2GB
BTOで組んでもらったマシンになります。
CPUやグラボはそれなりにいいもの入れましたが、ハイエンドに比べると比較的省電力な仕様です。

マシンが到着してまずは起動。
はい、SSDからの起動が早く、感動して泣きました。
その後1日かけて環境整えましたが快適そのもの。

スコア的にもまずまず♪


1

私はもともとディアルディスプレイで運用していましたが、両方のディスプレイでそれぞれ全画面動画再生しても余裕のパワー。
今度は動画編集も楽しめそうです。

2011年9月 1日 (木)

愛しのFFFTP

今やSNSやブログ全盛の時代、個人でホームページというものを運営している方というのは少数派となってしまいました。
1997年からホームページとして運営を開始したどりくらですが、私は古い人間ですので今後もこのスタイルを変えるつもりは毛頭ありません。
しかしながら、そんな私にもちょっと残念なニュースがありました。

ブログとかの利用者にはなにそれ?って感じの話題ですが、ホームページを運営する上で必要不可欠なソフトにFTPソフトというのがあります。
FTPとはFile Transfer Protocolの略でして、ファイルを転送するために利用されるプロトコルの一つです。
早い話が、主にローカルにあるホームページのデータをウェブサーバーにアップするときに使います。
(えっ、そんなことはご存じ!?失礼しました・・・)

今までどりくらのデータをサーバーにアップするために使っていたFFFTPという偉大なフリーソフトがあったわけですが、その作者様が開発を終了するというのが今回非常に残念だと思ったニュースです。
正直、現在までもセキュリティの問題が色々ありましたが、私はとても便利かつ快適に利用させていただいてました。
作者様には今まで並々ならぬご苦労等があったことは想像できるので、未練じみたことを言うべきではありませんが、古くからの盟友を失ったような感じです。。。

作者様、今まで本当にお疲れ様でした!
私はまだまだ今までと同じスタイルが続きそうです。

2011年4月10日 (日)

iPhone iOS4.3.1 脱獄

昨日ようやく休みだったのでバイクに乗ろうかと思っていたら生憎の雨・・・
車のタイヤ交換もできず、蒲郡のレースでは少し負けてしまいました


Iphone431_2

そんなこんなでiPhoneいじりです。
長いことiOS4.2.1では紐付き脱獄しか出来ませんでしたが、4.3.1は早くも完全脱獄ツールが発表されておりました。
ってことで早速脱獄。
脱獄中にフリーズし一瞬ヒヤリとしましたが、リトライして無事に脱獄成功。
脱獄後には基本的なアプリを導入して快適iPhoneライフが始まりました。
また、面白いアプリあったら導入してみます。

一応お約束ですが、脱獄は自己責任です。
よい子のみんなはまねしちゃだめだぞっ(笑)

2011年3月17日 (木)

iPhoneメール受信できず

震災以降iPhoneメールが受信できません。
メール受信の通知はあるのに、受信サーバーにアクセスできません。
ソフトバンクいつまで復旧にかかるんだろう?
もしかして自分だけ?
送信はできるのにおかしいなぁ〜

2010年11月30日 (火)

iPhoneのメール

先日、たかひろさんとiPhoneでメールのやりとりをしていた際に、iPhoneのメールアドレス○○○@i.softbank.jpと○○○@softbank.ne.jpの違いについて話題となったのでちょっと調べてみました。

※ちょこっと調べただけなので間違いあったら是非ご指摘ください!


Top_2

iPhoneは
1 SMS(電話番号)
2 MMS(○○○@softbank.ne.jp)
3 iPhone専用アドレス(○○○@i.softbank.jp)
の3つでメッセージ送信ができるんですね。

1は海外でも普通に使われるショートメールのようなもの。
2は当たり前のようで、海外から見れば当たり前でない日本独自の携帯メール。
3はPCメール。

2009年5月以前のiPhoneは2に対応していなかったようで、3のiPhone専用アドレスは他のキャリアからPCメールとして設定によってははじかれてしまっていたんですね。
現在は各キャリアとも3のiPhone専用アドレスを携帯メールと同様に扱っていることから、2、3のどちらを使うかということはあまり意識しなくてもいいようです。
あとは自分流の使い方として、たとえば1と2は友人用、3は会社関係の人みたいな使い方もありでしょうか。
実際私は家族とのやりとりは、吹き出し表示できる1や2を使うことが多いです。

って、こんな感じでしょうか

2010年11月16日 (火)

激安ハードディスクがやってきた。

ちょっと前に御紹介した上海問屋のHDDですが、11月16日以降発送の予定が、9日には納品されました。


Hdd

とりあえず2台とも実際に使用してみての製品チェック。

メーカーは予想通りのトランセンドで、もちろんなんの問題もなく使えました。
このHDDもターボモード付きなので、私的には読み書きも十分なスピードで、ファンレスのため音も静かです。

早速元々あった500GBのHDDとミラーリンクさせて、バックアップ体制を構築。
PC内蔵のHDDからもデータを逃がしたので、容量的にかなり助かりました。
こうなってくると今度はブルーレイのドライブも欲しくなってしまいます

そろそろハードディスクの容量が・・・とお悩みの方、こいつはおすすめです♪

2010年11月 4日 (木)

外付けHDD

最近のPCでは画像や動画等、処理するデータの大きさがどんどん大きくなってますが、そんな時まず気になるのがHDDの容量でしょうか。

また、レグザ等のテレビにおいてもUSB接続の大容量外付けHDDが欲しくなってきます。

そんな時、いつもの上海問屋からのメールに目を通すと


Hdd2tb

なんと2TBの外付けHDDが10,999円
ネットで購入できるHDDでは最安じゃないでしょうか?

私のPCにも2年数ヶ月前に500GBの外付けHDDを追加したのですが、あのときの値段が12,000円。
たったこれだけの期間で4倍の容量を持つHDDがさらに安く買えるとは・・・
これからも大容量化にあわせてどんどん値段下がっていくのでしょうか。
とりあえずPC用とテレビ用ということで2台購入してみました。

10月のどりくらアクセスは一日平均PVが2467と予想通り落ちてまいりました。
冬はもっと落ちるだろうなぁ~
いつもと変わることなく、ボチボチ更新していきます(笑)

2010年3月22日 (月)

Macintosh Color Classic(カラクラ)

Cc1

我が家で唯一動くMacであるカラクラです。
このカラクラはもる氏の引越にあわせていただいたものです。
なんとも愛らしい姿(コマ犬なんて呼ばれ方もしますね)は部屋のインテリアにぴったり。


Cc

あまり詳しいことは分かりませんが、このカラクラも改造(ロジック交換等)されており、古いマシンではありますが意外とサクサク動いてくれます。
LANケーブルさしたら普通にネットにもつながります。
ただ、専らの利用はAI将棋のみ・・・
たまに将棋を指したいなというときに役立っております。
↑もう少しマシな使い方ないんかい!

ところで今は無料のネット将棋なんていうのもあるんでしょうか?
久しぶりに人間と対局してみたい気もします。

2010年3月 8日 (月)

またキーボード買ってしまいました。

前にキーボードを新調した記事をアップしたことがありますが、そのとき買ったキーボードが(安物過ぎたせいもあり)どうにもこうにも使い心地が悪く、ミスタイプを連発。
ある程度の圧力でタイピングしないと、入力漏れするようです
ということでたった1年でキーボード買い替えるハメになってしまいました。
壊れたわけでもないのに、こんな短命なキーボードは初めてです。


1

で、今回購入したのがACK-230Uという輸入物のキーボードです。
国内での取扱はこちら
このキーボードも決して高価の物ではありませんが、どんなもんでしょう。。。

納品になって使ってみた感想は、、、

やばい!

使いやすい!!

内部に仕込まれた重い鉄板のおかげで重量があり安定感抜群ですし、キータッチもこの値段のキーボードにしては素晴らしいです。
もちろん力を抜いたタイピングでも、ミスタイプが無くなりました。
なんで今まで1年も我慢してあんなヘボキーボード使ってたんだろう・・・
まったく泣きたくなりますよ。
このキーボード予備が欲しくなってしまいました。。。

2010年2月28日 (日)

Puppy LinuxをUSBへインストール

ブラッディ・マンデイの見すぎです(笑)
最近フル活用しているネットブックですが、「このマシンでもLinux使ってみようか!」ということで、昨夜からインストールを開始しました。
ちょっとだけ高木藤丸っぽくということで、以前から使わせていただいている軽量なPuppyの最新版をCDに焼いて、そこからUSBにインストールしてやります。


Dt

起動画面でesc押してUSBからブートしてやると、今回も何事もなくPuppyが立ち上がりました。
解像度やらの基本設定をして、無線LAN(これは少しだけてこずりました)つなげれば普段使いが可能なLinuxマシンの完成です。
ただ、IMEはいまいち・・・
この辺もなんとかしてあげないといけません。

USBブートできるPCなら、このUSB持ち歩けばすぐに自分の環境で作業できるようになりました。
今回もPuppy様々。
頑張って愛犬育てます