最近のトラックバック

2020年4月
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
無料ブログはココログ

2016年3月 7日 (月)

メバル釣り動画

先日のメバル釣りの様子を動画にしてみました。


狙い通りの満貫ですが、実は当日唯一の満貫でした

2016年3月 6日 (日)

メバル釣り

昨日は亘理のきくしん丸さんでメバル五目を楽しんできました。
予報とは裏腹に気温が上がらず寒かったですが、メバルはサイズもよく、いい釣行でした。

メバルは数が釣れるので、帰ってからが大変です。

20160306_13242211

20160306_13242411

釣ったその日のメバルはぷりぷりしており非常に美味!

20160306_13242511

夜は魚持ち込みで、本日同行いただいた先輩と寿司屋で一杯。

たまりません♪

2015年5月26日 (火)

初夏の根周り五目(啓幸丸)

5月24日(日)に久しぶりに塩釜の啓幸丸さんに乗船して根周り五目を楽しんできました。

前日、23日(土)の19時過ぎに自宅を出発して車中泊。
朝5時ちょっと前に出船となりました。


001
この日はちょうどダイワのカレイ釣り大会もやってたりして、朝はちょっとした出船ラッシュとなりました。
風、波ともに穏やかでいい釣りができそうです。


002
根周り五目と言っても、前半はメバルを含めた浮き物を狙います。
今の時期、メバルの群れも散ってきており、数より型狙いでいきます。
胴突3本針に冷凍イワシをセット。
底を小突く訳ではないので、竿はシマノのベイゲームヒラメM270。
この竿はヒラメ釣り用なんでしょうが、ヒラメ釣りに使ったことはほとんどありません(笑)
浮き物のメバルやコマセでのデカアジ釣り、日本海では80~100号のオモリを背負わせて根魚やマダイと幅広く使えるとてもいい竿です。
オモリ50号使用でこんな感じの曲がり具合です。
穂先もメバルのアタリを弾いちゃうなんてことがほとんどありません。
リールは手持ちでの釣りも想定して、フォースマスター400を選択。
この軽量な組み合わせなら手持ちでもさほど疲れません。


003
ポツポツとアタリもあり退屈せずに良型メバルやマタラが釣れます。


004
そして後半はカレイ竿に持ち替えて底物を狙いました。
底を小突いていると根がかり?
いや、でもリールを巻けば上がってきます。
フォースマスター400のパワーでは無理だったので、やむを得ずポンピングしながら手巻きでなんとか上げてきます。
ミズダコか何かかと思ったら、なんと56cmもあるナメタ(自己記録更新)でございました♪
その後も、良型アイナメやマガレイなんかも釣れて五目達成。
狙ったとおり数より型の、いい釣行となりました。


005
このサイズのナメタはありがたいです。
身も厚くて食べごたえ十分!
煮付けが楽しみです。

2014年3月 9日 (日)

タグ付きアイナメ再補

先日、帰宅すると

1東北区水産研究所さんから荷物が届いておりました。


2中を開けると、こんなポロシャツが入っておりました。


話を遡るとあれは2月の某日、太平洋側のとある遊漁船で釣りをしていた時のこと。
その日は、船中全体的に苦戦していたのですが、私はなんとかポツポツ拾っていたような状態でした。
そんな中、少しまともなアタリがあり即合わせを入れるとゴツゴツと首を振る独特な引き。
フッキングした瞬間にわかるアイナメのアタリでしたが、釣ったアイナメに白いゴミのようなものが・・・。


3よく見るとなんか書いてある!
東北区水産研究所の連絡先と返却時記念品進呈って・・・。
どうやらこれ、仙台湾で放流した個体を再捕したらしい。

船頭さんに聞くと、白いタグの再補は初めてとのこと。
「今日は宝くじ買っておいたほうがいいよ♪」
というぐらい珍しいものらしい。

後日連絡をとって冷凍したアイナメをお送りしたら、記念品として上記のポロシャツをいただいたのでした。
ある意味レアな品ですな。
このポロシャツは夏の釣行時に活躍してもらいましょう

2013年11月 4日 (月)

娘が啓幸丸で初船釣り

いつも父ちゃんばかり沖釣りに出かけているのですが、長女のなっちが「私も船で釣りをしたい!」というので11月3日に、いつもお世話になっている啓幸丸さんで、なっち初船釣りにチャレンジです。

自宅から塩釜までは片道約150km、時間にして2時間ほどかかるので夜中の2時に起床。
普段寝起きがとても悪いなっちですが、遊びとなるとスパっと起きて準備します。

そして5時半に出船。

事前にある程度のレクチャーはしておいたのですが、どうなることやら・・・

本日は根周り五目ということで底をとるのですが、超ベタ凪で初めてでもとても釣りやすい。
しかも初船釣りで大艫♪
根周り五目では席はあまり釣果に関係しませんが、他のお客さんとのオマツリの可能性が少ないので安心です。


1底をとって誘いを入れると・・・


2おっと、ヒット!!
我が娘ながらアワセもばっちりでなかなか格好良い♪
ロッドを脇に抱えスムーズにリールを巻いていきます。


3釣果の方もアイナメ4、カレイ3、ナメタ1と初船釣りにしては上出来。
今までに釣ったことがないような大きさの魚の引きはとても楽しかったそうです。


4夜はなっちの釣果で晩酌。
娘が釣った魚で飲むというのもいいもんです♪

えっ、私の釣果?
娘の面倒みてたら釣りになりませんでした

2013年10月 2日 (水)

今シーズンのヒラメ釣り

今シーズンはかなり久しぶりに船に乗って沖釣りを楽しんでいます。

以前は四倉からの船に乗っていたのですが、皆様御存知の通り震災・原発の影響で福島では遊べません。

で、今シーズン何度もお世話になっているのが

1
塩釜の啓幸丸さんです。

数ある遊漁船の中でも船頭さんの人柄がピカイチです。
乗り合いの他のお客さん(常連さん含め)も雰囲気良く、マイペースで釣りを楽しむことができます。


特に今年はヒラメが好調で、数、サイズとも満足の行く釣行が多かったです。

2
桶から溢れてるし
夏場はワラサなんかも交じります。

これからの季節は根周り五目が盛んになってくると思いますが、冬場のメバル釣りなんかも今から期待しています♪


道具は今シーズン新調いたしました。

3
数多ある道具の中から新調したタックルはロッドがシマノのLIGHT GAME CI4 Type73 MH200
ヒラメ釣りといえば3m前後の胴調子のロッドを使うのが普通でしたが、近年のLT(ライトタックル)ブームにより、短くかつ軽いとても素晴らしいロッドがあります。
このType73 MH200にオモリ50号を背負わせて使用するのですが、餌の活きイワシの動き~(場合によっては前アタリ~)ヒラメのアタリ~食い込みまで非常に感度良く伝わってきます。
軟らかい穂先でヒラメに違和感を与えませんが、バットのパワーがあるので青物のワラサクラスでも問題ありません。
また海底の様子も比較的伝わりやすいので一日中攻めの釣りができます。
自重もたったの98g!

ロッドが軽ければリールも軽いものということで

4
リールは少し古いですが、バイオクラフト300XHを使用しております。
こちらも自重は僅か170g。
ノーマルハンドルだと少し短い感じですが、ドラグ性能は4kgなので不意の大型にも十分やり取りはできます。

シマノだとカルカッタシリーズとの組み合わせなんかもいい感じかと思いますが、現在はこの超軽量な組み合わせでの攻める釣りにハマっております。

ヒラメの高活性な時期も終盤ですが、次は根周り五目の釣果もご報告したいと思います。

2009年10月 4日 (日)

久しぶりの四倉港

今朝は子供会のクリーン作戦があり、早朝から一仕事しておりました。
早起きしたおかげで一日がゆったり使えます。

R0011081

娘達にどこか遊びに行かない?と話しかけると長女が釣りに行きたいと言い出したため久しぶりに四倉港まで足をのばしてみました。
お昼ご飯を食べてから竿を出したのですが、こんな昼間から釣れるわけ無いっす(笑)
それにしてもいい天気です。
今週は台風の接近もありそうなので、今のうちにお日様拝んでおきました。

釣果は・・・
ハゼとコチがポツポツ。
まぁ、こんなもんでしょう

2008年10月 8日 (水)

子供用の釣り具

すっかり釣りにはまってしまった長女のなっちですが、3mもある投げ竿を扱うのはなかなか大変そうでした。
長さ的には私の6ftのルアーロッドならなんとか扱えそうな感じだったので、
ナチュラム 波止パック ファミリーセット 2
ナチュラム 波止パック ファミリーセット 2

こんなものを注文してみました。
1間の竿に小型のリールまでついてこの価格なら子供に預けられます
そういえば私も小さい頃、初めて海釣りに連れて行ってもらったときは、こんな道具使ってました。


これだけの買い物に送料払ったのではちょっともったいないなぁ・・・
ということで、ついでにリールやら玉網やらを購入しました。
いや、ホント、ついでですってばぁ~(笑)
ナチュラムのお詫びクーポンとポイントで、今回もとても安い買い物だし・・・と言い訳してみる。

2008年10月 6日 (月)

ジムニーで四倉港釣行 その2

翌朝はカメ氏とともに朝5時起床で釣り始めました。
いやぁ~それにしても朝方寒かったぁ~
夜中は全然釣れませんでしたが、朝方は結構アタリがあります。

1そのうちなっちも起き出してきて、3人で釣りを楽しみます。
ご覧のように天気最高!
ポツリポツリと釣れ始め、なっちは3匹もハゼを釣りました。
カメ氏は・・・う~ん、ボウズのまま仕事へ向かいました
お昼を挟んでそろそろ帰ろうか・・・というときに、放っておいた竿にじわっと大きな引きが!
あげてみると30cmには届きませんでしたが、ヒラメでした


2ドンコ以外は土曜日半日の釣果です。
カニ!?
これもなっちが釣りました。
そのほかヒトデが約20匹(笑)
小物(針を飲み込んでしまったものはもって帰ってきました)はリリースしましたが、子連れでのんびり釣りにしてはまずまずの釣果かな。


娘もすっかり釣りが気に入り、また行きたい!とのこと。。。
子供用に安いセット買ってあげようかなあ~

2008年10月 5日 (日)

ジムニーで四倉港釣行

金曜の夜から上の娘を連れて、またまた四倉港で釣りをしてきました。
四倉港には20時過ぎに到着して、竿を出しました。
すると程なくカメ氏も登場して乾杯。
いつもはここで宴会突入となるわけですが、とりあえずちゃんと釣りをすることに
とりあえず、1匹ぐらいは釣っておかないとということで、投げ竿2本を出してアタリを待ちます。
投げ竿のアタリを待つだけでは暇なので、ライトタックルで岸壁に沿って探りを入れます。
あれ~?30分たっても全然アタリがない・・・
釣れないうちは落ち着いて飲めないので焦ります(笑)
やっとアタリが出て釣り上げたのは30cm弱のドンコ。

Dsc01140その後はのんびりとビール飲みながらアタリを待ちましたが2時近くまで全く釣れず
竿の脇にコットを出して寝ました。
朝方寒かったぁ~

つづく・・・

より以前の記事一覧